-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 7日目 続き -
全員で無事に学校へ戻って来ることができました。たくさんの保護者の方、先生方に迎えて頂きました。閉校式では「ただいま帰りました!」と元気に報告した子供たち。たくさんの思い出をお家で話してくれればと思います。
セカンドスクールで学んだ協力して動く力を今後の生活のあらゆる場面で生かしていきましょう。これからも五小の高学年としてよろしくね。公開日:2019年09月18日 17:00:00
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 7日目 続き -
昼食を食べ、これから学校に戻ります。
7日間お世話になった宿のお父さん、お母さんともお別れです。
閉校式の後バスに乗り込むギリギリまでお父さん、お母さんと話をする姿が見られました。中には別れを惜しみ涙を流す子も。子供達にとってこの7日間が、いかに充実したものだったか伝わってきました。公開日:2019年09月18日 13:00:00
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 7日目 -
いよいよ今日が最終日です。六日町での最後の活動に入りました。
この7日間で学習したこと、体験したことのまとめをバレーボールアカデミーで宿ごとに発表しました。
思い出ベスト3には、坂戸山登山や稲刈りなどの体験を入れる宿が多かったです。また、多くの宿で「食事(ご飯)」についても語られました。おいしい食事を、心をこめて作ってくださったことへの思い入れが強かったようです。
これから宿で最後の食事をして帰路につきます。お父さん、お母さん、7日間を一緒に過ごした友達と、思い出を語らいながら最後の時を過ごしてほしいです。公開日:2019年09月18日 10:00:00
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 6日目 続き -
夜ご飯の後は、今日まで生活の全てを支えてくださった宿のお父さんお母さんに、「ありがとう」の気持ちを伝えようと、「感謝の会」を開きました。セカンドスクールでの思い出を振り返りながら、どのように感謝の気持ちを表すか、一生懸命に考え準備しました。
明日はいよいよ最終日です。最後まで元気に、一つでも多くのことを学んで五小に帰りたいと思います。公開日:2019年09月17日 20:00:00
更新日:2019年09月17日 21:01:12
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 6日目 続き -
宿に帰ってからは、「みんなで作ろう六日町の食事」ということで各宿ごとにお父さん、お母さんと食事を作りました。うどんをこねてみたり、お餅をついてみたりとそれぞれ楽しそうに取り組みながら活動しました。
この後、バーベキューなどと一緒に食べるのが楽しみです。公開日:2019年09月17日 16:00:00
更新日:2019年09月17日 17:00:34
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 6日目 -
今日は五十沢小学校にお邪魔しました。武蔵野市の第五小学校と南魚沼市の五十沢小学校、どちらも「五小」の愛称で親しまれています。五十沢小学校の創立時から始まったこの交流会も今年で9回目を迎えました。
まずは、両校の様子と地域の特色を紹介し合いました。昨日まで練習を重ねた発表を、ドキドキの中紹介した子供たち。クイズ形式にしたり写真を多く用いたりするなど随所に工夫が見られました。
続いてはレクリエーション。第五小学校と五十沢小学校が力を合わせて、並び替えゲームやビンゴゲームに取り組み、お互いの仲を深めました。
そして、いよいよ沢遊び。体育館のすぐ横に流れている水路に入り、水の冷たさを感じたり、生き物を探したりしました。周りに広がる田園風景は武蔵野市では味わえない素晴らしいものでした。
最後にみんなで給食を頂きました。五十沢小学校の給食は年間を通して南魚沼産のお米だと聞き、子供達からは「羨ましい!」といった声が多く聞こえました。交流を深めながら美味しく頂くことができました。
五十沢小学校の皆さん、ありがとうございました。ぜひ東京にお越しの際は武蔵野市の五小に遊びに来てください!公開日:2019年09月17日 13:00:00
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 5日目 続き -
午後は八色しいたけ事業協同組合にお邪魔し、しいたけの栽培から収穫、パック詰めまでの工程を学習しました。
菌床を作るところから、生産管理、パック詰めまで様々な工程と工夫を見ることができました。子供達は「施設の中で暖かいところから寒いところまであって驚いた。」と生産のための工夫に感心していました。
また、八色しいたけはきのこの中でも食べやすいと教えて頂き、「苦手だけど挑戦してみようかな。」という子供もいました。
ここで栽培されているしいたけは東京にも出荷されているとのこと。帰った後もスーパーで目にしたときは是非食べてみて下さい。公開日:2019年09月16日 16:00:00
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 5日目 -
午前中は後山ブナ林公園に植物観察に行ってきました。3班に分かれゲストティーチャーの先生方に案内して頂きました。先が見えない程高く伸びたブナの木々、そして、地面には見たことのない種類のきのこや木の実。子供たちは周囲を注意深く観察しながら嬉しそうにきのこを見付けていました。
先生方には毒キノコの見分け方や各植物の詳しい説明を教えて頂き、子供達も「このきのこは食べられますか?」「この植物は何ですか?」と積極的に質問をしていました。
昼食は八色の森公園へ。
班ごとに美味しいお昼を頂きました。
昼食後は、あいにく雨が降って来ましたが、屋根の下でレクリエーションを楽しみました。
これから午後のプログラムに向かいます。公開日:2019年09月16日 12:00:00
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 4日目 続き -
午後は、ちまき作りを行いました。笹の中にもち米を入れて三角形の形を作っていきます。初めはお米が溢れてしまったり、きれいに三角形を作ることができなかったりとなかなか上手くいきませんでした。
でも、地域のゲストティーチャーの方々や宿のお父さんお母さんに教わり、諦めることなく丁寧に作りあげることができました。
出来上がったちまきは、明日の朝食で頂きます。公開日:2019年09月15日 14:00:00
更新日:2019年09月15日 15:07:13
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 4日目 続き -
宿に戻り、お米のもみ殻を燃料に羽窯で炊飯する「ぬか窯」に挑戦です。強い火力で一気に炊かれたご飯は、甘みが増してとっても美味しくなるそうです。
窯の蓋を開けた瞬間、「わぁー!」と歓声があがりました。いい匂い!
自分たちで、おにぎりを握り、地元の食材を使ったきのこ汁を作りました。
何回もおかわりをしている子がたくさんいました。美味しかったです!公開日:2019年09月15日 12:00:00