-
カテゴリ:6年
6年五中体験 -
6月17日(金)、6年生は第五中学校へ体験授業を受けに行きました。社会・理科・数学・音楽・美術・英語・体育の中から選択し、関前南小学校の6年生と共にm、中学校の先生方からの授業を体験しました。緊張しながらも真剣に学習に取り組み、中学校の雰囲気を味わうことができました。第五中学校の先生方、ありがとうございました。
公開日:2022年06月29日 19:00:00
更新日:2022年07月01日 12:05:22
-
カテゴリ:6年
劇団「風の子」の公演・ワークショップ -
6月21日(火)、文化庁『文化芸術による子供育成総合事業』として、6年生が劇団「風の子」による演劇のワークショップを体験し、公演を鑑賞しました。
ワークショップでは、劇団の演出家の方や劇団員の方と一緒に身体を使って自由に表現する体験をしました。子どもたちは、心も身体も開放されて、一人一人の発想と表現を大切にすることを学びました。公演「ソノヒカギリ美術館」では、劇の終盤に子どもたちが出演し、劇団員の方と一緒にお芝居を作りあげました。公開日:2022年06月29日 19:00:00
更新日:2022年07月01日 14:59:28
-
カテゴリ:6年
プログラミングでドローン飛行体験 -
3月9日(火)に6年生がドローンを飛ばす体験をしました。
ドローンを飛行させ、目的地に着陸させるプログラムをパソコンで組みました。
子どもたちは、グループで話し合い、何度もプログラミングをし直していく中で、プログラミングソフトの操作方法を身に付けました。公開日:2021年03月16日 08:00:00
更新日:2021年03月17日 12:04:49
-
カテゴリ:6年
6年 音楽鑑賞教室 -
4月に予定されていたオーケストラ鑑賞用室で演奏してくださるはずだった東京交響楽団から、4人の演奏家が弦楽四重奏の演奏をしに第五小学校に来てくださいました。
音楽の授業で鑑賞した曲やジブリ映画の中から子どもたちが選んだ曲の演奏、「ヴァイオリン」「ヴィオラ」「チェロ」の楽器紹介などをしてくれました。目の前で音楽に触れ、とても素敵な時間を過ごすことができました。公開日:2020年10月05日 16:00:00
更新日:2020年10月06日 12:28:28
-
カテゴリ:6年
2学期スタート -
例年に比べ、短い夏休みとなりましたが、元気に登校した6年生。初日は、2学期の目標を立てました。自分のことだけではなく、「下級生お手本になる」や「学校全体を考えて」など最高学年としての自覚が見られました。6年生の2学期の活躍がますます楽しみになりました。
公開日:2020年08月25日 07:00:00
更新日:2020年08月26日 12:38:31
-
カテゴリ:6年
体育「キャッチバレーボール」 -
体育の学習で「キャッチバレーボール」をしています。アタックをする人やトスを上げる人などの役割についてチームで話し合いながら取り組み、白熱したゲームをしています。
相手チームのプレーに対しても、「ナイスアタック」と声を掛けたり、拍手をしたりするなど、互いに認め合う姿が見られます。公開日:2020年07月27日 07:00:00
更新日:2020年07月28日 11:25:50
-
カテゴリ:6年
1年生のお世話 -
休み時間には、6年生が自主的に1年生と一緒に遊んでいます。1年生からは「楽しかった。」という声が聞こえてきます。1年生との関わりを通して、最高学年として役割を果たしている姿がとても頼もしいです。
公開日:2020年07月22日 07:00:00
更新日:2020年07月22日 10:28:55
-
カテゴリ:6年
薬物乱用防止教室 -
2月12日(木)武蔵野警察の方をお招きし、薬物乱用防止教育を行いました。
薬物の危険性や誘われた時の断り方を実際の話などを基にお話しいただきました。
体育(保険)の学習で学んだことをより実践に近い形で深く学ぶことが出来ました。公開日:2020年02月13日 07:00:00
更新日:2020年02月14日 16:58:14
-
カテゴリ:6年
プログラミング学習 -
3rdスクール及び横河電機の方々をお招きして、プログラミング学習を実施しました。
society5.0の説明から始まった学習。最終的にはドローンをプラグラミングして、思ったように動かすことをめあてに活動に取り組みました。
子供たちは、楽しむだけではなく「トライ&エラー」を繰り返しながら、目の前の課題を一つ一つ解決していくことができました。
「未来がとても楽しみになった」という感想をもつ児童もいました。公開日:2020年02月08日 13:00:00
更新日:2020年02月14日 17:00:47
-
カテゴリ:6年
スポーツと栄養 -
1月18日(土)
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、柔道日本代表のサポートをしておられる、管理栄養士の上村 香久子先生に「スポーツと栄養」というテーマでお話をいただきました。
先生は、ロンドン五輪・リオ五輪の両大会において選手のサポートをされたました。今でも、各大会で選手を支えていらっしゃいます。今年の2月には「世界選手権」、7月からは「東京五輪」と第一線で活躍されています。
「運動・栄養・休養のバランスについて」「食べられる体力について」「選手の食事について」「バランスの取れた食事について」など、これから成長期へと入っていく子供たちにとってとても貴重なお話をいただきました。
公開日:2020年01月18日 15:00:00